0998ECF842
週末セール 三島由紀夫選集 全19巻 文学/小説
買いです。
- by
yoshioki6,
2023/05/31
5つ星/
5stars
題名にあるように、ノーベル文学賞をはじめとする、国内外の8つの文学賞について、翻訳家の都甲幸治さんが、各分野の気鋭の研究者らとの鼎談で解説した一冊です。個人的には、毎年楽しみにしているブッカー賞が高く評価されていたのが溜飲が下がるといいますか、お墨付きを頂いたようで一安心といいますか。ともあれ、未読の作家、作品をたくさん知ることができました。
賞を与える側の思惑めいたものにも目を向ける必要があるのかもしれない
- by
Amazonレビュアーのレビュー,
2023/05/31
5つ星/
5stars
早大の文学学術院教授で翻訳家でもある都甲幸治氏を中心に14人の読巧者が3人一組になって8つの世界の文学賞を読み解く鼎談スタイルの書です。 俎上に載せられた賞は、「ノーベル文学賞」、「芥川賞」、「直木賞」、「ブッカー賞」、「ゴンクール賞」、「ピュリツァー賞」、「カフカ賞」、「エルサレム賞」の8つです。 書名にあるとおり、各賞の解説というよりは、「受賞作から読み解く現代小説の今」が主題です。この書で掲げられている受賞作のいくつかは私も読みましたが、それでもさすがにすべてには目を通しているわけではないため、鼎談の内容を読んでも十分に理解ができてとはいえないかもしれません。 むしろ強い関心を持って読んだのは、各賞の傾向めいた点を記した箇所です。「芥川賞」は「フランス文学やイギリス文学みたいなものを日本語で書こうとしている人を褒めてあげる賞なんじゃないか」、一方「直木賞」は「日本から見た日本だけではなくて、アジアから見た日本という視点がある気がする」という見立てをしている点を興味深く読みました。「ブッカー賞」が「確実にその年の一番いい作品を選ぶ」賞で、人間関係や義理を重視しがちなほかの賞と違う点で、「世界で唯一」とまで言い切っているくだりを読むと、「ブッカー賞」受賞作が俄然読みたくなってきます。 「ノーベル賞」は「世界の文学賞っぽい雰囲気を出しているけれど、実はかなりヨーロッパ寄りな存在」(17頁)であり、「人権の重視といった古典的な価値観を重視する」点があると喝破する点は読んでいて密かに快哉を叫んでしまいました。 また、作家たちは良い作品を書いただけなのに、予期せぬ形で賞レースに巻き込まれて迷惑に感じる場合もあるという話もあるそうで、文学賞に限らず、賞を与える側の思惑めいたものにも目を向ける必要があると感じた次第です。 今年2016年9月発刊時に「ノーベル賞を今後受賞してほしい人」として鼎談参加者の中村和恵氏がボブ・ディランの名を挙げていることが目を引きました。中村氏自身が詩人だけに、慧眼に感服しました。-------------------------*フィリップ・ロスの近年の作である『The Plot Against America』に言及するとき、カタカナ表記がすべて『プロット・アゲインスト・アメリカ』となっています。(199頁、201頁、202頁、203頁、207頁) 2年前に集英社から出版された邦訳書のタイトルは『』、つまり「アゲインスト」ではなく「アゲンスト」です。英単語「against」の発音はカタカナ表記するのであれば「アゲンスト」のほうが原音に近いといえます。
受賞作を網羅してれば
- by
ちゃむ,
2023/05/31
5つ星/
5stars
語られている本を読んでいれば、本書も楽しく読めるんだと思う。外国文学から離れて久しいので、自分には全体的にあまりピンと来なかった。
浅薄に過ぎる
- by
nada,
2023/05/31
5つ星/
5stars
現代文学に詳しい著者たちが、広く浅く、おしゃべりしているだけの本。なんの深みもなく、浅薄な印象を免れない。
各短編は含まれていません
- by
幻灯機,
2023/05/28
5つ星/
5stars
各短編は含まれていません。内容は良いのですが、各短編も読めるのかと思っていたのでちょっと肩すかし。
名作が書かれたアメリカ、その背景が小説とともに見えてくる。
- by
zon ama,
2023/05/28
5つ星/
5stars
各小説が、書かれた時代背景と、その作者の人生とにリンクされながら語られます。「アメリカという国の小説を」紹介するというより、「小説をとおしてアメリカという国を」解釈しているように感じました。著者の本選びはエンターテイメントひいきではなく、取り上げられる小説たちには、アメリカという「国」と、その国がくぐり抜けてきた「時代」とに代表される、「影の部分」を多く含みます。それでいて重苦しさを感じずに読むことができました。小説たちの本筋をなぞりつつ、著者独自の切込みからの再解釈と解説が面白いです。個人的には第三講、「英雄の物語ではない戦争--トウェイン「失敗に終わった行軍の個人史」」が印象に残りました。トム・ソーヤ―やハックルベリー・フィンで知られるマーク・トウェインがこのような小説を書いていたとは! と思うと同時に、定められた固定観念に対する反骨心が、トウェイン作品の内に込めたものなのだろうか? とも考えさせられます。ウクライナもロシアも「英雄」を掲げて戦争し、「英雄」を売りにしたゲームや小説がエンターテイメントとしてあふれる今の時代は、「英雄主義の時代」なのかもしれません。著者は戦争とアメリカ文学は切り離せないと考えているようです。だとすれば今回の戦争がアメリカ文学に落とす影は、どのような輪郭を持ったものになるのでしょうか。
100パーセント、おすすめです!!
- by
mt,
2023/05/26
5つ星/
5stars
実はまだ読み始めたばかりですが、286ページ(最後のページ)にも記載してあるように、本書はNHKラジオ第二「カルチャーラジオ 文学の世界」放送内容をベースに出版されています。このラジオ放送がとても面白かった。都甲さんの語り口が良かった。味があった。ひょうひょうとしているといのか、力まないところが良かった。特にバートルビーの世界観はなんとも言えなかった。「しない方がいいと思います」という決め台詞はなんとも言えなかった。たまらず同書は購入して読んだ。同様に購入したポーの黒猫もおっかない話だった。黒猫の入っている文庫の他の小品も、、、何というか、ホントに独特の世界観で、今読んでも奇妙奇天烈さに引き込まれます。ポーは天才ですね。※読み終わりました。読了してから、追記させていただきますが、とにかくおすすめです。(もちろん、ヘミングウェイもいいですよー、というか、都甲さんの解説がいいです。)数日前の日経新聞の春秋欄で、バートルビーを取り上げていました。やはり知る人ぞ知る物語なのですね。ヘミングウェイが、「読者が主題を熟知しているのであれば、氷山の一角のように、一部を読むだけで残りの7/8を知りえる、感得できる」といった風なことが書かれていましたが、読者が主題を熟知できるような構成にできるところが凄いのだろうと思います。また、フォークナーの所では、その人を否定することが自分の人生を否定しまうことになる。しかし、どう考えても「そいつ」はおかしい、と感じてしまう苦悩が書かれていました。そして、カポーティの項では、資本主義的というか、大人の理屈として、それをすること、それをしないことは、得なのか、損なのか、そんな見方をせざるを得ない人生の厳しさを指摘しています。読書の楽しみの奥深さを知る機会となりました。
短篇からアメリカを浮き彫りにする
- by
rei,
2023/05/26
5つ星/
5stars
ポー、フォークナー、ヘミングウェイ、サリンジャー、カーヴァーなど、有名作家の名前が並び、扱われる短篇にも既読のものが多かった。しかし、本書の読み解き(講座が元になっているため、語り口は柔らか)をたどっていくと、自分には作品がほとんど「読め」ていなかった、と気づかされる。アメリカの歴史と社会についての深い知識に裏打ちされた著者は、一見すると何気ないような小説の細部にも目を行き届かせ、表現の巧みさや、アメリカが抱える問題を浮き彫りにしてみせる。短篇小説を読む新たな楽しみを感じさせると同時に、アメリカのありようについて学ばせてくれる、タイトルにある「教養」を体現する良書。
小説制作者として有用だった
- by
camellia,
2023/05/21
5.0/
5stars
## 感想小説家の技術を知ることで作品をより深く味わおうという趣旨の本です。そのテクニックを小説制作に生かしてやろうという目論見で読みました。読んだ結果として、「文の長さ」と「文末の形」について考え直すことにしました。これまでの自分がおざなりにしてきたことがよく分かったからです。全体として「紹介された技術がそこまで効果的なのだろうか」であるとか、「そもそも著者の言っているような効果があるのか」という疑問の浮かぶことが多かったです。また、著者が指導している生徒が技術を学んだ際の反応が書かれていましたが、いかにも取って付けたように感じ、胡散臭さを感じました。紹介された技術の半分くらいは、僕自身、明確に認識してはいないものの注意して執筆していて、この本が取り扱う技術は必ずしも高度なものではないように思います。それでも取り上げられた技術が存在するのは確かですし、著者の言うとおりでないにしても有用なものでしょうし、既知の技術であったとしてもそれを明確に学ぶことができ、この本を読んだことには大きな意味があったと思っています。## 目次- はじめに1. 「文字」と「符号」の科学――表現の扉を開く - 字面を読む - 視覚的な効果 - 文字が秘めているイメージを活用する - 漢字に込められた意図を探る - 作品全体の印象を形作る - 視覚的な効果 - 読むスピードを調整する - 会話の表情を豊かにする - 「符号」の科学 - 一瞬の「間」を作りだす - 直線的な緊張感 - 間断的な余剰感 - 文字の流れに身をまかせる2. 「静」と「動」の美学――文の構造がもたらすもの - 場面で異なる文の長さ - 短い文――余韻を生みだす - 短い文――読者の興味を引きだす - 短い文――現実の重みを写す - 短い文――間を置く - 長い文――疾走感を生みだす - 長い文――スケールの大きさを強調する - 長い文――圧縮したエネルギーを表す - 長い文――幻想の世界を作りだす - 印象を左右する文末表現 - 現在形――感情の高まりを伝える - 過去形――落ち着いたリズムを生みだす3. 「場の雰囲気」を生みだすトリック――感情の「熱」と「冷」 - 感情の「熱」を伝える - 反復によって生まれる熱気 - 言葉の足し算によるクライマックス形成 - 描写をはだかにさせる - 文脈を乱す - 「否定」による感情の高まり - 感情の「冷」を伝える - 翻訳的な表現がもたらす冷たいムード - 長い連体修飾 - 「彼」「彼女」「それ」の使用 - モノが主語になる - 静かな雰囲気を生む対句表現 - 作品全体の雰囲気を形作るテクニック - 言葉づかいによる雰囲気作り - ユーモアを生みだす文体 - ユーモアを生みだす「うやむや表現」 1. 問題の方向をそらす 2. 一般化・形式化してはぐらかす 3. 奇妙な論理を呈示する4. 「リアリティー」を求めて――描写のメカニズム - 風景描写のメカニズム - 感覚表現の変化による風景の描写 - 五感のフル活用 - 自然の暴力を描く - 人物描写のメカニズム - 側写法による人物造形 - 景色を通した心理描写 - 文章のリズムによる感情の描写 - 会話描写のメカニズム - 読者を引き込む方言描写 - 人間関係の変化を描く - 比喩表現を織りまぜる――現実に対する新たな認識の発見 - 比喩表現を織りまぜる――表現内容の精度を上げる5. 「語る」行為――さまざまな語り手をめぐって - 「焦点化」における工夫 - 「焦点化」の工夫がもたらす効果 - 一人称の語り手――信頼できない語り手 - 三人称の語り手――読者を誘い導く者 - 二人称の語り手――変化球の語り - ドライな語りで主人公を突きはなす - 読者を物語に引きずりこむ - 語り手の絶望感を描く- おわりに
とても分かりやすいが丁寧すぎる
- by
文芸批評家の卵,
2023/05/21
5.0/
5stars
「小説はなぜ面白いのか?」という問いに答える文学研究の入門書。ひらがなやカタカナの効果といった文体の問題や、語り手の種類によってどのように読者の印象が変わるのかなど、物語論の視点からも小説の魅力を解説している。小説の面白さを論理的に解説してくれる入門書はなかなか見つからなかったので、その点で意義があると言える。だが、丁寧すぎて、単調さを感じる場面はいくつかあった。
三島由紀夫全集35巻補巻1全36巻(新潮社版)-

三島由紀夫全集・全36冊揃・特装版・限定1000部 / 三島由紀夫 | 小宮山

ヤフオク! - 未読多数 決定版 三島由紀夫全集 全44巻揃 新潮

Amazon.co.jp: 三島由紀夫全集〈全35巻+補巻1〉 全36巻セット

三島由紀夫選集 全19巻揃い(三島由紀夫著) / はなひ堂 / 古本、中古本

三島由紀夫全集35巻補巻1全36巻(新潮社版)-

三島由紀夫選集 全19巻揃い(三島由紀夫著) / はなひ堂 / 古本、中古本

三島由紀夫選集 全19巻揃い(三島由紀夫著) / はなひ堂 / 古本、中古本

三島由紀夫全集35巻補巻1全36巻(新潮社版)-

ヤフオク! - 未読多数 決定版 三島由紀夫全集 全44巻揃 新潮

41FKYBS6J4L._AC_UL600_SR600,

三島由紀夫選集 全19巻揃 / 三島由紀夫 [16359] | 書肆田高
![三島由紀夫選集 全19巻揃 / 三島由紀夫 [16359] | 書肆田高 三島由紀夫選集 全19巻揃 / 三島由紀夫 [16359] | 書肆田高](https://msp.c.yimg.jp/images/v2/FUTi93tXq405grZVGgDqG9jgkg0ZLXeFHDrH4Zu4Kp14AVGXf4dQ3f5ohAKIxtaESUgCFxWN6QcVuxcCmuu3VFr40rGy-oZyzHGpm6bKJ6agDgIeU2ENcfhDrXwXHl6UxTvPvh6gQDyODukWnY_P6KyBanbwJGFdrzjjJm4DnH2IqKHzKfyL_3dt1GkgshK9KRuSqMqzACO4FViJGJOSzpXO5rdzgyOgMDCeAKIr_pdYVXTT5_BiRdSWfoWP9ynICGDZt_Uiclqla2xYdOLSm4RGcidJugCDTioSwQoa-XKQkSYAn8S74NFv4jG0TaqXUsJ69A9awAyUEZcHv1sWI4z0-kdKhTK1vGzBC7f8wUA=/21dc6791915bd64d61c85b2d95d5cd43.jpg)
三島由紀夫 『決定版 三島由紀夫全集 第19巻』 | 新潮社

三島由紀夫選集 全19巻揃い(三島由紀夫著) / はなひ堂 / 古本、中古本

三島由紀夫選集 全19巻揃い(三島由紀夫著) / はなひ堂 / 古本、中古本

三島由紀夫選集 全19巻揃 / 三島由紀夫 [16359] | 書肆田高
![三島由紀夫選集 全19巻揃 / 三島由紀夫 [16359] | 書肆田高 三島由紀夫選集 全19巻揃 / 三島由紀夫 [16359] | 書肆田高](https://msp.c.yimg.jp/images/v2/FUTi93tXq405grZVGgDqG9jgkg0ZLXeFHDrH4Zu4Kp14AVGXf4dQ3f5ohAKIxtaESUgCFxWN6QcVuxcCmuu3VGGrUvrrgymbFch3ICCtWDdJpKMpzVFJxqmsqkrAVKuC-LN6x7E_p2gX3_mt9mtwuayBanbwJGFdrzjjJm4DnH1wFPcu5_hUCjjPauREGWz0Hgg85MgkmNFvq5lsJT2tW_mbekoGYxqjqFKq4QwSKRtzgZ6rUtp1Jm-VbF4uS17zm6zjfJSTfzinRmyljD9TjXiYH0yZ-gGFzrQkcEZl5fv5WUqUABp88WsBsprNKttHoeWXhIIlwTtjVR0XURJaEuc30-DCbrmGWUK9bki9S9cFVx10jUgTKu5m2qrCCJhrqadqvmOHDr3V9sjRbHFgdraVabhIgK-wluydtUHr1fg=/2435ab8c31a5df51801c19aa9765366c.jpg)
三島由紀夫選集 全19巻揃い(三島由紀夫著) / はなひ堂 / 古本、中古本

三島由紀夫選集 全19巻揃い(三島由紀夫著) / はなひ堂 / 古本、中古本

三島由紀夫選集 全19巻 本 文学/小説 独創的 chilihouse.com

三島由紀夫選集 全19巻揃い(三島由紀夫著) / はなひ堂 / 古本、中古本
