0998ECF842
クリアランス売り ma-i★様専用ページ 健康/医学
歯、口、咀嚼の大切さがとてもわかりやすく解説されていて今後の生活にとても参考になりました。
- by
パッチー,
2023/05/28
5.0/
5stars
特別な知識がなくても、わかりやすく書かれています。
現役歯科医です
- by
AJ,
2023/05/27
5.0/
5stars
今まで教科書、国家試験で習ってきたことが本当に正しいことだと思っていました。もちろん正しいことが多くあります。しかし、実際の診療ではなかなか本当に正しいのだろうか、と疑問に思うことが多々あります。そんな疑問が晴れる本でした。著者の林先生が長年研鑽し、培った経験がこの本に込められています。本の価格以上に価値のあるものだと感じました。ありがとうございました。
是非読んでもらいたい
- by
荒川 広子,
2023/05/27
5.0/
5stars
家内が林先生の患者で噛み合わせの治療を受けています。家内は以前肩こりが酷く 生活も儘ならない日もありました。針やマッサージもしましたが、よくならず あきらめていたところ噛み合わせの事を知り治療を受けました。最初は半信半疑でしたか、現在はほとんど肩こりがないみたいです。同じ様な方がいらっしゃいましたら一度この本を読んで知識として知っておくのも選択肢の一つだと私は考えます。
介護関係者は一読!!楽しく元気に長生きしたければ一読!!
- by
コロン,
2023/05/26
5.0/
5stars
介護支援専門員をやっています。施設や在宅含め長年、「その人がその人らしく人生を全うするには・・・」という想いでお年寄りに寄り添ってきました。正しく(まさしく)‼この本の言っているところの、口から物を食べられること!!自身で咀嚼できる事!!口腔の健康を保つ事‼が人生の最後まで楽しみを持ちその人らしく生きるという事に大きく繋がっている‼とこの本を読んで確信しました。口の健康が、身体の健康、強いて言えば心の健康にまで繋がるのだという事も私自身の介護に携わってきた長年の経験を振り返ってみると、本の内容と全てがつながりました。是非、介護従事者は読んでください。そして、自分らしく人生の最後まで楽しみを持って生きたい‼と思う方にも読んで頂きたいです。(この年齢でこの本に出合えて私自身の今後の人生も大きく良く変わったと思います。表紙の言葉通り、本当に口腔はカラダの中心ですね‼)
目から鱗の繰り返し
- by
N.P,
2023/05/25
5.0/
5stars
まず表紙の絵が気に入りました。医学者にふさわしい表紙だと思います。口は単体のものではなく全身の入り口そして全身に大きく関わる器官である事をこの本を読んで理解しました。それ以外にも豆知識となる様な事柄もたくさんあり楽しく読み学ぶ事ができました。人におすすめできる本です。
健康は口から始まるという視点が新鮮でした。
- by
Amazon カスタマーの人,
2023/05/25
5.0/
5stars
歯科医の先生が著者の一冊ですが歯の健康を保つというレベルではなく、口の健康が身体の健康そのものに大きな影響を持つというところが、とても新鮮であり感銘を受けました。林先生のその他の著書を拝見すると、興味深い作品が沢山ありますね。『いい歯医者 悪い歯医者』『歯医者の言いなりになるな! 』『子どもの歯並びと噛み合わせはこうして育てる』『歯科医は今日も、やりたい放題』業界のレジスタンスのような存在だと勝手に妄想してしまいますが、ぜひ読んでみたいと思いました!
歯科医は歯だけの医者にあらず
- by
Amazon カスタマー,
2023/05/23
5.0/
5stars
インプラントのこと、入れ歯のこと、咀嚼システムのことなどがよく理解できました。そして、何より歯医者さんが歯だけの医者ではないことを知りました! この本を読んで、歯の健康とあわせてボケ防止にガムを噛むようになりました。
症状からの見分け方
- by
ひるちゃん,
2023/05/23
5.0/
5stars
日常生活において、何らかの症状を感じることが多々あります。そんな時に、今次の本は、よりどころになります。その症状の重症度の判定法や対処法が分かりやすく解説されており、参考になります。いつも早急に送付いただきありがとうございます。
読みやすかった
- by
くろ,
2023/05/19
5.0/
5stars
様子を見る段階、病院で診察を受けた方がいい段階、救急外来へ行った方がいい段階が分かりやすく説明してあった。読み物としても、面白かった。
ご家庭の常備薬としての医学実用書
- by
MAXIMA,
2023/05/17
5.0/
5stars
身体の部位に起こる様々な症状への対処が、次の3段階のレベルで表記されており、重篤度の判断基準となります。健康管理の一環、あるいは、ご家庭の常備薬として、本棚に一冊置いておくのも良いでしょう。レベル1:落ち着いて対処すればいいケースレベル2:診察を受けたほうがいいケースレベル3:救急外来を受診すべきケース当然ながら、疾患の状態には個人差があり、本書が万能ではないことは理解しておかねばなりません。また、本書に身体の外側に起こる外傷、熱傷、打撲や骨折などへの対処方法は書かれていません。
専用のページ equaljustice.wy.gov

専用のページ equaljustice.wy.gov

専用のページ equaljustice.wy.gov

専用のページ equaljustice.wy.gov

専用のページ equaljustice.wy.gov

専用のページ equaljustice.wy.gov

専用のページ equaljustice.wy.gov

専用のページ equaljustice.wy.gov

専用のページ equaljustice.wy.gov

専用のページ equaljustice.wy.gov

専用のページ equaljustice.wy.gov

専用のページ equaljustice.wy.gov

専用のページ equaljustice.wy.gov

専用のページ equaljustice.wy.gov

なかか様専用 equaljustice.wy.gov

専用のページ equaljustice.wy.gov

専用のページ equaljustice.wy.gov

専用のページ equaljustice.wy.gov

専用のページ equaljustice.wy.gov

専用のページ equaljustice.wy.gov
